事例紹介CASE STUDY
アームカメラ
定期点検橋梁投稿日:2020年7月7日
アームカメラによる橋梁点検をご紹介します。
今回点検した橋梁はご覧の通りの木橋です。河床からの高さがあり脚立や梯子による点検はできません。
橋梁点検車を使用したいところですが、設計荷重をオーバーしてしまうこと、車両侵入防止柵が接続道路部分に埋め込まれているためこれも不可能です。
そこで満を持して登場するのがアームカメラです。
竿状のポールから直角に伸びたアームの先にはカメラが装着されています。
部材を組み立てて高欄に設置します。
アームを安定させるために反対側には重りとして水を入れたポリタンクを使用します。
桁下に木や添架物等の障害物がないかしっかり確認しながらポールをゆっくりと下ろしていきます。
橋面でしゃがみこんでいる点検員がリアルタイム画像を見ながら指示を出します。
お互いの呼吸を合わせることが何より肝要です。声を掛け合ってくまなく点検していきます。
木橋は防腐処理等を行った材料を使用していたとしても、風化、腐食が起こりえます。
重大損傷につながる可能性がある一見軽微な事象を見逃さないために適切な点検を行うこと。橋梁の安全を守るためには何より大切なことではないでしょうか。
事例紹介