事例紹介CASE STUDY
はつり調査
橋梁詳細調査投稿日:2020年7月7日
はつり調査では鉄筋コンクリート内部の鋼材を露出させることで使用鉄筋の寸法とかぶり深さを物理的に計測します。
はつりに先立って電磁波レーダー法による鉄筋位置の割り出し墨付けを行います。
はつり範囲は必要最小限にとどめることが理想であるため、主筋や配力筋等の状況を把握し、構造体の性格に応じて適切な試験位置を設定します。
こちらはRCコンクリート造のπラーメン橋の主構(脚)部の鉄筋をはつり出した状況です。
調査の内容によってはつり部の寸法を決定します。
今回は計測のために必要なサイズです。
鉄筋の直径を計測するために鉄筋の裏側のコンクリートもはつり出します。
鉄筋の腐食は進行していないため中性化はまだ鉄筋位置まで進行していないのでしょうか。
直尺をコンクリート表面に沿わせてはつり部に渡してノギスでかぶり深さを計測します。
直尺の厚さは計測値から減じます。
続いて鉄筋の直径を計測します。
はつりが綺麗に行われているため容易に計測が可能です。
事例紹介